【大阪万博2025】2歳児子連れワンオペでストレスなく楽しめた【パビリオン編】

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
旅行・おでかけ

今回は2歳1ヶ月の息子と私2人で
4月後半に1回、GW明けに1回、その翌週
計3回行ってわかった子連れ万博をストレスなく楽しむ方法をお伝えします。

3回とも私は行く前日に「明日行こう!」と決めたのでパビリオンの事前予約なし。
さらに当日予約もしませんでしたが(面倒で)
日によってはなんとほぼ待ち時間なく8つのパビリオンを回ることができました!

前回、大阪関西万博2025「入場まで編」を解説しましたが、今回はパビリオン編をご紹介します。

\\\前回の「万博へのアクセス・入場まで編」も合わせてご覧ください///


子連れでしかもワンオペって子供も親も楽しめるの?

ベビーカーは優先されるって見たけど具体的にどう案内されるの?

子連れワンオペで3回行ったからこそわかった上手く楽しむための気付きがたくさん!
これから行くママたちの参考になるようにポイントをまとめました。

今回は万博内のパビリオンについて紹介します。


この記事を見てわかること

  • ベビーカー優先入場できたパビリオン
  • ベビーカー優先レーンの実際の利用方法
  • 予約なし通常待ち列で流れが早かったパビリオン
  • 個人的おすすめパビリオン


子連れ万博を快適に回りたい方はぜひ最後までご覧になってください!

①ベビーカー優先入場できたパビリオン

中国パビリオン。ベビーカー優先あり。パンダを見つけた!

2025年5月8日、5月13日時点での優先入場できたパビリオンの紹介です。
土日祝や混み合う時間など優先入場を行なっていない場合もありますのでご注意ください。

大阪・関西万博では「車椅子・ベビーカー・身体不自由な方のための」優先レーンを設けているパビリオンがいくつかあります。

小さい子連れだと、子供が長く待てなくってぐずってしまい「いっぱい並んでるから諦めよう」となることがたくさんありますよね。
私のようなワンオペ万博ではなおさら、数十分の待ち列は子供が我慢できず楽しめないでしょう。

私が万博通期パスを購入して何度も子供とワンオペで行けてるのもこの子連れへの配慮のおかげです。

本当に万博運営の方、優しいスタッフさんに感謝です。

私がベビーカー優先入場したパビリオンは以下です。

  • フランス
  • イタリア
  • 中国
  • スペイン
  • ヨルダン
  • インドネシア

ベビーカー優先レーンはほとんど待ち時間なくパビリオンを楽しめました。


他にも優先入場できるパビリオンはありそうですが、
万博開催以来1日の入場者数がどんどん増えてベビーカー優先レーンがなくなってきているという噂もあります…

行かれる際はXなどSNSで最新情報を確認して行くのも良いでしょう。

ヨルダンパビリオンは優先レーン無くなったとの情報も…


②ベビーカー優先レーンの利用方法・流れ

ベビーカー優先はわかったけどどうやって利用するの?
直接スタッフさんに声かける勇気無いし、
無視されたり嫌な顔されたら嫌だな…


そんなかつての私のような不安を持つ方も安心してください!

もちろんパビリオンのスタッフに直接「ベビーカーなんですけど、優先はありますか?」と声をかけられれば良いですが。

パビリオン前の待ち列には必ずスタッフさんがいらっしゃるので、
声をかける勇気がなければそのまま予約無しの列に並んでください。

そうしたら、スタッフさんが「ベビーカーの方は優先レーンがあるのでこちらにどうぞ」と案内してくださいます。

スタッフさんみなさんとっても優しく、ベビーカー優先レーンがあるかわからず通常待ち列に並んでいても、並ぼうとしてもスタッフさんの方から声をかけてくださいました。


私は「厚かましいかな」「嫌な顔をされたら嫌だな」と思って直接は「優先レーンありますか?」とは聞けなかったです^^;

③予約無し通常待ち列で流れが早かったパビリオン

タイパビリオン。私が行った時は比較的すぐ入れた。

予約無し、ベビーカー優先レーンが無いパビリオンに
子とワンオペで通常待ち列に並ぶとしたらできる限り待ち時間が少ない方が良い!

30分未満で入れ、満足度があったパビリオン順に紹介。

  1. ブラジル
  2. 夜の地球 Earth at Night
  3. 大阪ヘルスケアパビリオン
  4. バーラト(インド)
  5. いのちの遊び場 クラゲ館
  6. オーストラリア
  7. タイ
  8. カンボジア

入れ替え制では無く、流れて入って進むようなパビリオンは列の流れが早く待ち時間も少なかったです。

夜の地球パビリオン。輪島塗の作品や日本伝統工芸品の紹介。サクサク進むし行く価値◎

「大阪ヘルスケアパビリオン」「いのちの遊び場 クラゲ館」は、
予約ありの列と無しの列で展示・体験内容が異なる仕様ですが
予約無しの展示体験内容でも十分楽しめました!


IPS細胞。感動。予約無しで見れるの価値高すぎ絶対見るべき。未来の医療に期待高まる
クラゲ館の予約無しエリア。自由に見て回れて、音が鳴る台にテンション上がっていた。


意外とたくさん並んでいるように見えて、
流れが早くすぐ入れるパビリオンがまだありそうです。


④個人的おすすめパビリオン TOP3

ここからは万博に4回行った私が
20ほどのパビリオンを体験しておすすめと思えるパビリオンTOP3を紹介。

私の趣味思考にはなりますが、もちろん子連れでも退屈しないものを選んでいます。


1位  ヨルダン

ヨルダンの砂漠の砂。演出に驚かされ「わー!」と声出た。息子は寝てた(泣)

もうみなさんご存知の方も多いと思います。
現地の砂漠を触ることができることで有名なヨルダンパビリオンです。

現地の砂漠を裸足になって歩ける
砂漠の中で見る国の紹介映像にワクワク
大昔の歴史的遺物の説明

砂漠だけではなく、
歴史好きな私は遺跡や1万年前の像の説明でワクワクしました。

歴史のコーナーでは木琴のような楽器もあり子供はそこで音楽を鳴らして楽しめます(笑)


砂漠の砂も「ただの砂やろぉ〜?」と期待していなかった私ですが←
正直感動しました。驚くような演出もありました!

息子にもここで砂を触って欲しかったのにパビリオンに入る前に寝ちゃった(T ^ T)笑


前述した通り、ベビーカー優先レートもあるので(時期によっては無くなってるかも)
ぜひチェックしてみてください!


2位 ブラジル

ブラジル。不思議な空間に息子の「何?」「見つけた」の指差しが止まらない!

3位と迷いましたが2位はブラジルです。
子供が一番楽しそうにしていたパビリオンでした!

待ち列もいっぱいに見えるし「60分待ち」とありましたが実際は30分も待たなかったと思います。

パビリオン内に入ると不思議な空間の抽象的なアートの展示。
音楽も鳴っており空気で膨らむ人型の展示に息子も至る所を指差し楽しそう♡
アートは天井にもあり息子が退屈することはなかったし、ベビーカーの赤ちゃんもそこそこ楽しめそう♡

行きと帰りでこの展示の見方が変わるのにも驚きました!

ぜひ行ってみてください。


3位 フランス

フランス館。たくさん写真撮りました。息子は寝ていたので抱っこ紐で、ゆっくり見れた。

3位はフランスです。

フランスパビリオンは展示にとても力を入れていて芸術点が高く、
最初から最後までどこを見ても楽しかったです。

館内の人の流れもスムーズですし、並び列も長いように見えてサクサク進んでいるように見えました。

フランス館はベビーカー優先レーンがあります。
※混み合う時間や土日はベビーカー優先レーンはなくなっていますのでご注意ください。

なお館内に入るにはベビーカーを外のベビーカー置き場に置いて、入場する必要があります。
小さいお子様の場合は抱っこ紐があった方が良いです。

我が家が行った際はベビーカー優先レーンですぐ入館できたのですが
ベビーカーで息子が寝てしまい、スタッフにベビーカーを置いて入館するよう言われました。

抱っこ紐付きのカバンで行って正解でした。

まとめ

待たない。子供も喜んだ。期待以上。の満足感はなまるのパビリオンはブラジルでした

小さい子連れで長い待ち時間を過ごすのは現実的じゃ無いですよね。
できるだけ待ち時間なくパビリオンを回って楽しみたい方はベビーカー優先レーンを上手に使いましょう。

また、ベビーカー優先レーンがないパビリオンでも長い列ができているように見えてサクサク進みの良いパビリオンもたくさんあります。

パビリオンの展示は映像を用いているところが多いため、小さな子供でもぐずらず見て楽しめるかと思います。


最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました