こんにちは、はるです。
今回は早生まれかつ発達遅滞の息子を
1歳児クラスに1年通わせてみた感想をまとめています。
私は息子が入園してしばらくするまで

クラスで一番末っ子だし、もみくちゃにされないだろうか…

みんなの活動についていけるのかな…
と、不安ばかりでした。
同じように不安に思う方も多いかと思いますが、
そんな方に「早生まれなんて気にしなくても大丈夫だよ!」と伝えたいです!
実際入園してみると、
「あ、やっぱりこの活動にはついていけてないな」
「みんなもう歩いてるのに息子だけハイハイだ…」
と落ち込むこともありましたが、
「こんなことができるようになったの?!」
「この集団生活がなければ獲得してないことだったかも!」
と
集団生活の中での成長に喜ぶ方が大きかったです!
- 発達が遅れていることで園生活が心配な方
- 早生まれで園生活が心配な方
体験談を交えてお話ししていきますので
参考になれば嬉しいです!
不安だったこと
早生まれ(かつ発達が遅れていた)息子が保育園に入園するのに
不安だったことは以下の3つでした。
- 発達面で活動についていけるのか
- コップ飲みやスプーン食べできないけど大丈夫か
- そもそも集団生活で周りに合わせて座ってられたりするのか
①発達面で活動についていけるのか
3月末生まれの息子は
1歳と数日で、4月1日から保育園に入園しました。
息子はこの時点で発達が遅れていることがわかっており(歩けない、ちゃんと座れない等)

他の1歳児クラスの子達と同じ活動ができるのか?
置いてけぼりになってしまうのではないか…
と心配していました。
実際は、
しばらく0歳児クラスの赤ちゃんと一緒に過ごして
慣れてきたら1歳児の子たちと徐々に一緒に活動する時間増やして
入園2ヶ月をすぎた頃には完全に1歳児クラスの子達と一緒に
なんとか活動できていました!
同じクラスのもう2歳になっている子達が息子をとても可愛がってくれていたようで、
息子がうまくできない活動があった時にクラスの子たちが
甲斐甲斐しく世話を焼いてくれてたと聞いています( ; ; )尊い…

園の運動会の時の話ですが、
まだ歩けない息子に園長先生がつきっきりで体を支えて
入退場の行進をさせてくれてました(><)

手のかかる子で申し訳なかった気持ちもありますが、
先生方も「息子くんみんなの癒しなんです」とよく言ってもらい可愛がってもらっていました。

早生まれはクラスの子にも先生にも可愛がってもらえるよ〜
②コップ飲みやスプーン食べができないけど大丈夫か
ご飯に関してはなんでもよく食べる子だったので
そもそもの給食を食べられるのかなという心配はなかったのですが
(形状は完了食で、というお願いはしていた)
コップ飲み・スプーン食べができないに等しい状態でした。
(スプーンは気分により持たせたら口に入れる程度)
(コップは完全に支えつつ口から溢れつつ飲む程度)
園に言われてやったわけではないですが、どうせ入園したら必要だと思って
コップのみもスプーンも入園前に練習はしていました…。
実際入園してみると
最初はコップでも先生が補助しながら飲ませてもらったり、
スプーンも補助しながら自分でやらせてみて疲れたら食べさせてあげたり
息子のペースに合わせてコップ・スプーンの自立を進めてくれたので問題ありませんでした!

「園ではこうしたら食べてくれました」など情報を共有して
どうしたらうまくなるかという話はあれど、
先生が親に「早く自立するために〜」など
強要したり焦らせるようなことはなかったので良かったです。
しかも!
周りの子たちが1人で食べれているからか、
慣れてきたら給食中先生が補助つくまで待ちきれない食いしん坊だからか、
12月ごろから気づいたら
1人でほぼ全部食べられるようになったそう!(笑)

入園前にスプーンやコップ飲みができなくても全然大丈夫!
③そもそも集団生活で周りに合わせて座ってられたりするのか

座っての活動とか…集中して座ってられるのかな…
途中で立ち上がったりどこか行ってしまわないだろうか…
この心配事は、早生まれ関係なく多くの親御さんが
思われるんじゃないかなと思いますが問題ありませんでした!
最初の方は連絡帳に
「座っての活動で早い段階で飽きてしまったのかみんなの活動をみていた⚪︎⚪︎くんでした!」と書かれていることもありましたが(・・;)
次第にお迎えの時に「今日は座って⚪︎⚪︎の活動したんですが、集中してやってくれてました〜」と報告をもらえるようになっていました。

やはり1歳児とはいえ集団生活をすると周りに合わせて座ったり、
一日の流れを理解してルーティン的に行動できるようになるのだなあと感心しましたよ(^O^)
2月の発表会の時の話ですが、
「動物になりきって劇をする」と聞いていて

明らかに他のこより発達遅れてるのに劇なんてできるんかい…
踊ったり体を揺らしたりもまだできないのに…
ステージ上で逃げたりしたらどうしよう…
と不安でいっっっっっぱいでした^^;
実際の発表会で
息子はみんなと一緒に手を繋いで先頭でステージに歩いてきて、
座るべきところで座り、
ステージ裏に帰るタイミングで帰っていて驚きました!

(左2人は4・5月生まれのお兄さん。)
もう母は号泣で見ていました(笑)
踊ったり歌ったりはできないけど
私の知らないところでたくさん練習して、
この子なりに精一杯劇をやっているのを見て
「保育園通わせて良かった」と思ったのを覚えていますし、
この感動は一生忘れないと思います( ; ; )
おわりに
「全然心配いらないよ〜!」
と言いたいです。
同じクラスのお兄さんお姉さんたちに引っ張ってもらいながら
どんどん吸収してその子なりに成長していきます。
最初はうまくいかないもの。
だけど案外思ったより早く、1歳児であれ子供は順応していくものだなと感じました。
保育士さんたちもプロだし、早生まれの子をたくさん見てきているはずなので
親の私たちがそんなに心配しなくても大丈夫!
一つアドバイスするなら、
保育士さんとしっかり報連相を行い情報共有すれば
家での過ごし方も園での生活もスムーズにいきそうです(^O^)
最後まで見ていただきありがとうございました。
コメント
質問失礼します。
発達遅延とは発達障害とは違うのですか?他に早生まれの子はいると思うのですが、そのお子さんたちとは違いは感じないですか?早生まれと発達遅延は違うと思うのですが、、月齢に比べて情緒面など遅れがあるということですか?
また検査や診断などは受けてますか?
質問ばかりすみません。
かおるさん コメントありがとうございます。
今回の記事が「早生まれや発達が遅れていても保育園生活は心配いらないよ」ということを伝えたい内容でしたので、発達について詳しく記載をせずわかりにくい内容で申し訳ありませんでした。
質問にお答えさせていただきます。
発達遅延とは発達障害とは違うのですか?
→息子は1歳8ヶ月の時に専門機関を受診し発達検査を受け「軽度知的遅滞」と言われました。現実的に、子供がまだ1・2歳と小さいうちは専門機関を受診して発達検査をしても、様子見で発達障害だとは診断されない場合が多いです。
他に早生まれの子はいると思うのですが、そのお子さんたちとは違いは感じないですか?早生まれと発達遅延は違うと思うのですが、、月齢に比べて情緒面など遅れがあるということですか?
→1人1月生まれの子がいましたが、その子と比べても情緒面・運動面ほぼ全てにおいて発達の違いを感じてました。我が家は「早生まれだから高月齢の子より発達が遅れている」というより「早生まれだし発達も遅れている」例です。
検査や診断などは受けていますか?
→前述の通り1歳8ヶ月専門機関で発達検査を受けて「軽度知的遅滞」と診断?を受けています。
詳しくは下記記事を参考にご覧いただけますと幸いです。
《発達検査について→ 【1歳半検診】ひっかかって病院で検査を受けた話【新版K式発達検査】 》
《現在通っている保育園について→ 小規模保育園にして大正解!1年通わせて実感したメリットとは? 》
今後いただいた質問を参考に、よりわかりやすい記事作りを心がけていきます。
わかりやすく、丁寧な回答をいただきありがとうございます。
そちらの投稿も見させていただきますね。
重ね重ね質問すみませんが、確定診断ではないと言う事みたいですが、
それだと手帳などはとらず、診断や手帳取得は2歳以降とかに再び検査をして、という流れなのでしょうか?
また、知的障がいとは別に、自閉症などの傾向は特に診断されてないですか?
お時間ありましたら教えていただけたら幸いです。
そう言っていただき嬉しいです。
手帳についてですが、現時点では医師から「発達の個人差が大きい時期だから今はなんとも言えない」と言われました。
なので今後3歳検診などで引っ掛かったり、その前でも困りごとが増えてきたら再び検査してという流れでいるつもりです。
自閉症の傾向は特に診断されていませんし、その指摘もありませんでした。
親目線だと他の子と比べて反応薄いなと思うところはあるのですが…。
丁寧なご回答ありがとうございます。
自閉症の指摘はないということは、対人関係や社会性は特に問題なく、コミュニケーションはとれている感じでしょうか?単純に発語だけが少なく、あとは問題ない感じですか?
また、今後も療育園などでなく保育園に通う予定ですか?
質問ばかりすみません。今色々と悩んでおり、、
またお時間ある時に教えていただけたら幸いです。
対人関係・社会性は
ちょうど今通っている保育園に「対人関係はどうか?療育に通うので園での様子を教えてください」と聞いているところです。
普段の保育担任の話と、先日の発表会の様子を見ると、「簡単な指示は通る」、「基本的な集団生活には馴染んでいる」ようです。
あと心理士さんの話では「三項関係」ができているとのことなので、やっぱり“現状様子見“とのことでした。
コミュニケーションは
こちらの言っていることはわかっていそうですが、要求が指差しか「あ!」か泣くしかできないです…。
親の私が思う我が子の他の子と違うなという点は下記です。
・手先が不器用
・発語がない
・模倣が少ない
・感情の起伏が少ない、おとなしい
◎消極的→この性格?が発達の遅れの要因な気がしますが、この性格のおかげか保育園生活でも問題なく過ごせているようです。
(自分からは行動しないけど他の園児に誘われたら一緒にやる。等 基本嫌がらない)
今後も保育園に通って、並行して療育を週2(1時間)で通うつもりでいます。
保育園で集団生活をして、個別療育でみっちり褒めて伸ばして積極性がでてきたらなあと思っています。
我が家のパターンはこんな感じです。
我が子にも家庭にも一番良い選択肢をと考えると悩みますよね。
質問構いませんのでお気軽にどうぞ(^O^)
少しでもお役に立てれば嬉しいです。