【寝ない子集まれ!】寝なかった息子に試した“寝る方法”全部紹介!【新生児〜生後6ヶ月】

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
子育て

こんにちは、はるです。

現在1歳11ヶ月息子、やっと、やっと、セルフねんねを習得しました。

そんな息子の0歳児代ですが、
ほんとーーーーに寝なくて、悩んでいました。

寝かしつけに時間はかかるし、
夜泣きはするし、夜泣きしたらなかなか寝つかないし、

本当に夜泣きは終わるん?
セルフねんねなんか伝説やん絶対!
と思っていました。

はい、夜泣きも寝かしつけもいつか終わりが来ます。

我が子は1歳手前で夜間覚醒ほぼなく人並みに寝るようになりました。


  • 寝かしつけの悩みを解決する方法を探している方
  • 寝るのが下手な子供に何からすれば良いか困っている方
  • いつになったら寝るの…と途方に暮れている方

に向けて、我が家が試した

・寝ると噂のグッズ
・環境改善法

上記の実際の効果

そして現在セルフねんねに至るまでの経緯

みなさんが今後寝かしつけに活かせるような我が家のポイントもご紹介していきます!

今回は新生児〜生後6ヶ月編です。

【はじめに】子供の活動限界時間と睡眠時間

子供を寝かしつけする上で大事な活動限界時間とは?

活動限界時間

 →子供が起きてから元気に活動できる時間のこと。

子供は小さい頃は寝るのが下手なことがほとんど。
この活動限界時間をこえると、疲れすぎて寝たくてもうまく寝つけずグズグズになってしまいます。

月齢       活動限界時間1日の睡眠時間の目安     
0~1ヶ月約40分~1時間約14~17時間
2~3ヶ月約1時間~1時間20分   約14~17時間
4~5ヶ月約1時間~1時間20分約14~17時間
6~8ヶ月約2時間~2時間半約12~15時間
9~12ヶ月 約2時間~4時間約12~15時間
1~2歳約4時間~6時間約11~14時間
2~3歳約6時間約11~14時間

活動限界時間も睡眠時間もあくまで目安で個人差めちゃくちゃあります。

息子は活動限界時間は概ね合ってましたが、
寝るのが下手で睡眠時間は上記より短いことがほとんどでした。

あくまで目安なのでたくさん寝る子は寝る!寝ない子は寝ないでも大丈夫!
あまり気にしないでくださいね!

活動限界時間を目安に寝かしつけをして少しでも楽にしよう♪

【新生児〜生後2ヶ月】 悩みの改善策とその結果

ここからは我が家の月齢別のねんねの悩みと

遮光・室温と湿度調整・音の効果・日中の過ごし方・入眠儀式 その他諸々

色々試した改善策の効果を紹介します。

生後2ヶ月ごろには6~8時間まとまって寝てくれるようになったというママさんも多い中
我が子は寝るのが上手になりませんでした。


ちなみに我が家の新生児期〜生後6ヶ月までの寝かしつけ方法は
授乳か抱っこです。

この時期のねんねの悩み事は

1.30分〜3時間おきに起きるのに寝かしつけに時間かかる。

2.モロー反射ですぐ起きる

3.昼夜の区別がついておらず夜も目がランラン♪


上記の悩みからあれやこれやと策を講じて

夜1・2時間で起きてきてた息子が
最終的に生後3ヶ月頃で4〜5時間寝てくれる日も増えてきました♪

では、それぞれの悩みに対して行った事を順番に説明します。

1.寝かしつけに時間がかかる

お昼間は寝かしつけに時間がかかっても余裕を持って接することができますが、
夜は真っ暗の中で赤ちゃんの泣き声だけが静寂の中響くことになり
かなり精神的に参っていた時期でした。

そんな時に試してみた寝かしつけ改善策です。

①日中、コンビの「電動ネムリラ」導入

ゆらゆらしてる間に勝手に寝てくれるかなあと思い購入しました。


結果!
寝ない!(笑)

思えばネムリラは横揺れであって、
息子は縦ゆらゆらの方が寝てくれるのでこれで寝てくれることはなかったです(笑)

ですが、起きている時もネムリラに置いておけば機嫌は良いし
抱っこで寝かしつけてからネムリラに置いて揺らしておけば比較的長く寝てくれました。

ネムリラは背もたれを起こせて離乳食期まで使えるので買ってみても損はないかと思います♪

②泣き止み音・寝かしつけ音・ホワイトノイズ


あらゆるSNS上の寝かしつけ音・泣き止み音・ホワイトノイズ
試したが効果なし!

唯一リアルドライヤー音だけ、泣き止み、眠そうにしてたくらい( ◠‿◠ )


SNSで我が子は寝た!というのを良く見ていましたがこれも個人差あるみたいです。

結局我が子は“寝かしつけ“グッズ時は効かず、
縦揺れスクワットが一番寝かしつけに良かったよ。

2.モロー反射ですぐ起きる

やっと抱っこで寝かしつけて布団に置いてもすぐモロー反射で起きちゃう。

おくるみで巻いて寝かしたり、
置いた後自分の両手を使って両足を押さえたり手を握ったりして
モロー反射を最小限に抑えていました。

それでもすぐ泣いて起きちゃう状況で
藁にもすがる思いで購入したのがスワドルアップ

モロー反射軽減「スワドルアップ」

ちょうど生後2ヶ月になった日から我が家に導入。

スワドルアップ着用

実は私最初はスワドル反対派で←
赤ちゃん狭い布の中に閉じ込められて可哀想(T-T)と思って
「これで寝るようになった!」と聞いても買わないでいました。

でも、あまりに寝るのが下手で藁にもすがる思いで購入。


いざ着せてみると嫌がることなくご機嫌、落ち着くのか?

結果、
劇的に長く寝るようになったことはないが
寝る時間が長くなってきた

凄い。最初の1週間は効果を感じなくて効かないかも(T-T)と絶望していましたが
1週間後には4時間〜5時間ほどまとまって寝てくれるようになりました。


寝る前に着せることで入眠の合図にもなるし買って良かった!
スワドル着せられてるベビも可愛いです♡

スワドルアップステージ2、袖を外せるタイプ

3.昼夜の区別がついておらず夜中に目がランラン

まだはっきり昼夜の区別がついていないから夜も短時間で起きるのか?と思い

朝と夜の区別をつけるために下記の事をしていました。

  • 朝起きたら窓を開けて朝日を浴びさせる。
  • 1日1回は日の出ているうちに散歩する
  • 夜の寝かしつけの時間まで段階的に照明を落としていく。
  • 夜は真っ暗の寝室で寝る。



この中で効果があると感じたのは日中の散歩です。

雨で散歩できない日はいつもより寝つきが悪かったですね。
外に出ることでいろんな刺激があるからでしょうか。

この時期昼夜の区別をつけるために役立った
今も欠かせないハイコスパグッズは

絶対買い!「遮光シート」


暖かい、暑い時期は朝日が昇るのも早く
光に敏感な赤ちゃんは少しでも部屋に光が入ってしまうと
目が覚めてしまうもの。

我が子も朝4時〜5時台でもう目が覚めて母は眠くて辛かったです。

遮光シートの良さは

  • 自分で簡単に窓のサイズに合わせてカット可能
  • 直接ふちに貼り付けるから遮光カーテンより遮光してくれる
  • 安価


このおかげで朝日がほぼ入らなくなり早朝の覚醒はマシになりました。

多少雑に遮光シートを貼って「窓のサイズより小さくきっちゃた!」としても(ズボラ民私)
バスタオルや洗濯バサミを使えば完璧に遮光してくれます。

カーテンの上にさらにバスタオルを置いて、
カーテンの両端を洗濯バサミで挟んだら、雑に
切るサイズ間違ってもカバー出来る

赤ちゃんを迎えた家庭に必須なアイテムだと感じています!(良く寝る赤ちゃん以外)


【生後3ヶ月〜生後6ヶ月】 悩みの改善策とその結果

生後2ヶ月後半で夜4〜5時間寝てくれるようになった♪

と喜んでいたのも束の間…

神様、
世の赤ちゃんも母も試練が多すぎるよ。 

寝返り・睡眠退行でまた頻回起きに逆戻り( ; ; )

また、生後2〜5ヶ月くらいまでは夜の寝かしつけは授乳寝落ちで寝てくれたのですが
生後6ヶ月ごろ〜は授乳寝落ちが効かなくなったので困りました。

この時期の悩み事は

  • 夜何度も起きるようになる(寝返りが原因?)
  • 生後4ヶ月ごろ〜睡眠退行?で夜起きたら寝つきが悪すぎる
  • 朝寝・昼寝も30分くらいしかしない


寝返り、寝返り返りができるようになり
夜中寝ぼけたままベスポジを探して布団の上をゴロゴロ→最終的に寝れないと泣く。

さらに4ヶ月ごろ〜睡眠退行という発達の段階があるらしく
夜中起きた後の寝つきがかなり悪くて

夜中0時を超えると1〜2時間起きに起き、
寝つくのにも2時間かかるというのもザラにありました…


そんな時期に講じた解決策、こちらも順番に紹介します。


1.寝返りが原因?夜何度か起きる

寝返りが始まってからはスワドルアップは手が塞がっていると危険なので
腕の部分だけ外して使うことにしました。

夜寝ている時に無意識に寝返りするからか、
自分がうつ伏せの状態になっていることにびっくりして泣いて起きるのです。

寝返りがえりができるようになっても、
寝返りの時に眠りが浅くなってコロコロして最終的に寝れない!と泣いていました。

対策なし。耐えて時期が終わるのを待つのみ。

ごめんなさい。

これに関しては特に対策はせず、時期が終わるのを待っていました。

子供の寝返り防止に有名な?対策に
“水の入った2Lペットボトルにバスタオルを巻いて子供の両脇に置く“
というのがありますが、
窒息の危険性が少しでもあることは怖くてできませんでした。

2.睡眠退行?夜中起きたら寝つきが悪すぎる

睡眠退行とは
→以前に身につけた睡眠習慣やパターンが再び不安定になり、夜間の目覚めが増えたり、昼間の昼寝の習慣が乱れたりする現象を指します。
睡眠退行は通常、数週間以内に改善されることが多いです。


我が家は4ヶ月ごろからまた1〜3時間ごとに泣いて起きるようになりました(泣)

この睡眠退行が終わるまでに1ヶ月半かかりました…。

この睡眠退行中でもできるだけ長く寝てもらえるようにたくさん対策を講じてきたので
また順に紹介します。

①夜寝るときの服装・気温・湿度の見直し

真夏だったのでクーラーを除湿機能付きクーラーをつけて寝かせていました。

室温27℃、湿度50〜60℃でキープ。
子供はメッシュタンクトップ1枚で寝かせて。

真夏寝る時はたんうトップメッシュ肌着のみだった

特に汗をかいていたり、体幹が冷えていそうな様子はありませんでしたが。

暑いのか寒いかと思い、
室温をもう少し低めにしてみたり、ガーゼスリーパーを購入してみたり
いろいろ室内温度を調整してみましたが、

結果特に変わりませんでした!


②朝寝短く、昼寝は長く、夕寝短く

近所の園庭開放で保育士さんが教えてくれたもので。

朝寝を30分未満で起こして
昼寝をガッツリさせて
夕寝はできれば17時までに30分未満

上記で親が起こしてコントロールすると夜ぐっすり寝れるというものでした。

結果、結構良かったです!

これで劇的に寝れるようになったわけではないですが
日中好きに寝たい時に寝かせるよりは夜の寝る時間が長くなった気がするし、理にかなっているなと感じます。

ただしこのスケジュール通りに毎日行くわけではなくって、

今日は夕寝してくれなかった( ; ; )

朝寝短くしたのに昼も30分しか寝てくれなかった( ; ; )


ということも多々あり、
スケジュール通りに行かないことにストレスを感じる方はやめておいた方がいいかもしれません。


夜も日中もストレスを抱えては母親が持ちませんから(T-T)


③夜ミルクを飲ませる

ここまで読んでくださった読者の方は、
「ミルクをたくさん飲ませてみたら?寝ないのかな?」と思ってた方もいるかもしれません。

もちろんやりました。

寝る前のミルク

私はほとんど母乳のみで育ててましたが、
たまに夫に子供を預けられるようにミルクも併用していました。

ミルクは腹持ちが良いので夜母乳やめてミルク飲ませたら寝るかな?と思って試してみました。


結果、あまり変わらず(笑)


一番効果を期待していたんだけどなー…。

我が子はあまり母乳もミルクも量が飲めないからか、寝る前に飲んでも効果なかったのかな?

でもこの寝る前ミルクは卒乳まで継続していました。

④子守唄を歌ってみる(低音Ver)

夜中起きた時、
前述した通りホワイトノイズや赤ちゃん泣き止む音・寝かしつけ音は通用しなかったのですが

子守唄を歌ってみました!

良くある子守唄は歌うには古めかしすぎて恥ずかしくて←
自作の子守唄を歌ってました(笑)


結果、低音ボイスで歌うと高確率で泣き止みすぐ寝てくれた!!!


凄い発見。

うたのおねえさんが歌うような高音ボイスでは子供の耳に届かなかったのに
地声(低い)で歌って縦抱きゆらゆらでスッと黙って寝た!


子守唄効かない方、ぜひ地声低音で歌ってみてください!(^O^)

⑤背中高速強めにトントン

夜中泣いて起きた時、
夜の寝かしつけの時、
抱っこで寝かして布団に置く時、

高速かつ強めにトントントントン!したら寝てくれることが判明しました!


優しくトントンはノンノンノン←

ちなみにこれを発見したのは夫です。

私の夫は寝かしつけのアイデアをたくさん生み出してくれ、寝かしつけも上手な凄い男なのです。

このおかげで、
・夜授乳後トントンのみで寝てくれるようになったし(数ヶ月後に効かなくなったが)
・夜中起きてもトントンで再入眠することもたまにあったし(ほんとたまに)
・夜中抱っこで寝かしつけて布団に置いて「ふえ!」って泣きかけてもトントンでそのまま寝てくれたし

大発見でした!


ぜひ子供に心地よいリズム、強さのトントンを探してみてください。

世のお母さん寝てなさすぎ

現在我が子は1歳11ヶ月でぐっすり寝てくれるようになりましたが

こう振り返ると当時は寝ないことにめちゃくちゃ悩んでいたし
良く寝る子の話を聞いては羨ましくて心が折れそうになってました(泣)

赤ちゃんは生まれて間も無く毎日が刺激いっぱい、寝るのが下手なのは当たり前なのはわかってる。

「赤ちゃん寝なくてしんどい」と誰かに言っても
「いつか1人で寝られるようになるよ」と励まされて
「それもわかるけど今しんどいのをどうにかしたいのよ!」と思っていました(^_^)v笑

子供が寝なくて困っている方に何かヒントになれば嬉しいです。


「生後7ヶ月〜1歳」編もご紹介しています。
 ぜひこちらもご覧ください 

コメント

タイトルとURLをコピーしました