こんにちは、はるです。
今回は前回の続きで月齢別の
我が家が試した
・寝ると噂のグッズ
・環境改善法
上記の実際の効果
そして現在セルフねんねに至るまでの経緯をお話していきます。
寝るのが下手だった息子が人並みに寝るようになったのは1歳でした。

どうやって夜泣き×覚醒と戦ったか?
みなさんが今後寝かしつけに活かせるような我が家のポイントを交えてご紹介していきます!
前回の【新生児〜生後6ヶ月】編も
寝かしつけのアイデアのヒントになるような内容になっているので
\ まだご覧になってない方はぜひご覧ください! /
【生後7ヶ月〜8ヶ月】 悩みの改善策とその結果
この時期は前回記事の生後4ヶ月ごろ〜の睡眠退行が終わり
平均1〜4時間まとまって寝てくれるようになりました。(それでも短いけど)

この頃の悩みは
- 日付変わる前後で眠りが浅くなり夜泣き
- 早朝4時で眠りが浅くなり夜泣き

相変わらず夜中3・4回起きるけど
いつになったら夜通し寝るの?????
相変わらず夜通し寝たことは一度もなく、
一晩に3回は必ず起きてきてました…。
ではこの時期に試してみた策・便利グッズを順にご紹介します。
①ゆる夜間断乳(夜中3時までは授乳しない)
今までは特に決まりはなく、夜中起きて抱っこで寝なさそうなら授乳してから
抱っこで寝かしつけしてました。
でももう何度も起きられて1〜2時間に1回泣かれて授乳するのも、
授乳やめて泣かれるのも同じならもうゆるく断乳しよ。と決意(笑)
夜中3時までに起きた場合授乳禁止。授乳以外の方法で寝かす。
結果、夜中の寝かしつけ時間が気持ち短くなった!!!
最初は欲しい!と言わんばかりに泣いていたのが1週間経てば求めてこなくなりました。
起きる回数はあまり変わらなかったけど、
起きてから1時間〜2時間(タヒ)かかっていた寝かしつけ時間が
ほとんど30分以内にまた寝ついてくれるようになったのです…!

②夜の離乳食をたくさん食べてもらう
母乳やミルク<<<<<<<<<離乳食
というくらい授乳期はあまり量を飲めない子だったのに
離乳食が始まってからはたくさん好き嫌いなく食べるようになった息子。
誰かから「夜ご飯をたくさん食べてもらうと夜通し寝たよ」というのを聞いて
大丈夫?というくらい気が済むまでたくさん食べさせてみました。
結果、変わらない!(笑)
うーん、お腹空いて起きてるわけではなかった(・・;)

③ゆるねんトレ(深夜0時までは泣いても5〜10分待つ)
きました。ねんトレ。
今まで泣かせるねんトレは、母の心が痛くてできなかったのですが
ついにやっちゃいました。
ただし、まだ眠りが深い深夜0時まで限定です。
我が子は0時を過ぎると眠りが浅くなり流石に寝かしつけないと、
いつまでも泣いて眠らなず近所迷惑になるからです。
泣いて起きても放置。ひたすら放置。
結果、0時までなら寝かしつけに行かなくても1人で再入眠できる日もあった!
偉い。
眠りが深い時間帯だと起きても寝ぼけていて寝れるのかな?
だいたい1人で再入眠できる時は10分以内で泣き止んで寝て。
それ以上泣いたら抱っこなどで寝かしつけしてました。
④寝かしつけに便利グッズ(ヒップシート)
この頃になると子供の体重が8kgになり
重くて抱っこでの寝かしつけの体への負担がすごくて困っていました。
腕も肩も膝も限界( ; ; )
そんな抱っこでの寝かしつけ便利グッズが
プレジュールのヒップシート!!
なぜこのヒップシートをおすすめするかというと
- 他製品と比べリーズナブル
- 収納力抜群
- もちろん万が一にも落ちるようなことはなく安全
反対に気になる点は
- 少しずつ下にズレてくる(体型によるかも)
- 外す時にマジックテープのベリベリ音が大きい
2,000円台で買えると思うと、
気になる点も目をつぶれる十分な機能性!
本当に抱っこでの寝かしつけが楽になりました!
(気になる点の補足)
・下にズレてくる
→ちょうど良い装着位置がわかってきて慣れてくる。
胸の真下にギチギチに体に締め付けたら落ちるのがマシになった。
・外す時のマジックテープ音が大きい
→一度別室に行って外してから寝室にもどっていた。
もしくは完全に寝入ってから掛け布団の中で外して音を軽減してた(笑)
音に敏感な赤ちゃんは注意かも。
体の負担もですが
今までは抱っこでの寝かしつけでは両手が塞がっていたのに対して
ヒップシートを使うことで、
片手で子を支えてスマホを触りながら寝かしつけでき孤独感が和らぎました。

抱っこ紐より装着が簡単で手軽!
ちょっとしたお出かけにも使えてとってもおすすめです!!!
【生後9ヶ月〜1歳】夜通し寝てほしい母vs寝れない我が子
なんと生後9ヶ月からは
極稀に夜通し寝てくれる日も出てきました。
またかなりまとまって寝てくれるようになりました。
息子自身が寝るのが上手になってきたと成長を感じました。
しかしこの時期になっても
夜中1回は起きて寝かしつけに30分〜長い時は2時間かかっていました。

この時期の悩みは
・1歳から母が仕事なので夜の覚醒をなくして夜通し寝てほしい
息子が1歳になったら仕事復帰の私はかなり焦っていて
夜中1時間も2時間も夜泣きされたらたまったもんじゃないと悩んでました。
いつになったら夜泣きからの覚醒が無くなるの(т т)
なんと1歳になる3日前に夜泣きからの覚醒がほぼなくなりました!
夜泣きがなくなるとまでは言えませんが。
今まで色々整えてきてだめだったのでもう「仕事しながら夜も付き合っていくしかねぇ」と諦めてたら、急に夜泣きしてもスっと寝てくれるようになったのです。
いろいろ策を講じて環境を整えてきたけど、結局は時間が解決してくれたのでした。

寝るの下手な赤ちゃんでもだいたい1歳代で上手になる
(※私調べ)
寝るの下手な赤ちゃんでも、だいたい1歳半までに人並みに寝るようになったというママの意見が多かったです。
いつ夜泣き&覚醒なくなるの…いつ終わるの…
と本当に必死でいろいろ調べたり悩んでいた時期も
子供が普通に寝るようになった今では
「そんな時期もあったな」と悩んでいたことを忘れかけてしまうほど子育ては次から次に新しい悩みが出てきます(・・;)
これまでに紹介した月齢悩み別の寝る方法で、
少しでも寝かしつけに悩むママのヒントになれば嬉しいです。
次回は「赤ちゃん時代ねんね下手だった息子が1歳代からセルフねんねになるまで」の経緯をお話しします!
ぜひそちらもご覧ください。
コメント